スナックミー エンジニア採用情報
スナックミー エンジニア採用情報

スナックミー エンジニア採用情報

株式会社スナックミーは、おやつのサブスクリプションサービス”snaq.me(スナックミー)”を展開している食のスタートアップです。エンジニアチームのカルチャーや大切にしているバリューを知っていただき、ご興味を持っていただけましたら、是非ご応募ください!エンジニア各種ポジション募集中です。

エンジニア採用情報

image

テクノロジーでおやつ時間の価値を上げたい

Message

「新しいおやつ体験を創造し、おやつの時間の価値を⾼める」をミッションに掲げる当社は、テクノロジーやインターネットを活⽤し、"お菓⼦という"「モノ」ではなく"おやつ"という「体験」を提供する、おやつブランドを⽬指し設⽴されました。webサービスのようにお客様のフィードバックを活⽤し「永遠のβ版」としてサービス改善を続けていき、製菓業界の枠組みにとらわれない挑戦を続けてまいります。

image

About Us

スナックミーで働く人たちの価値観

image

エンジニアチームのバリュー: SNAQ

Scale Out

エンジニアリングで事業成長を引っ張っていけるような開発をしていこう。その為にもスケールしやすい仕組みの開発を心がけよう。

Next

日々の挑戦の中で失敗をしてしまった時にでも、次への一歩が踏み出しやすい仕組みづくりを心がけよう。壊しやすい仕組みだったり、最速で開発・改善していけるような環境を持ち続けよう。

Agile

小さく早くスピード感を持って、継続的に改善を積み重ねていこう。

Quality

ユーザーにとって一番良いものを作っていこう。

コーポレートサイト

開発プロダクト例

① マイページ
① マイページ
② おやつのリクエスト画面
② おやつのリクエスト画面

① ユーザーが訪問したくなる、ワクワクするようなマイページを開発しています。

② ユーザーのステータスによってリクエスト出来るおやつが違ったり。リクエストした商品の閲覧などが可能です。

③ おやつの評価
③ おやつの評価
④スポット購入出来るおやつ
④スポット購入出来るおやつ

③ お届けしたおやつの評価をしてもらい、次回お届けBOXのレコメンドに活かしていきます。

④ 定期購入ユーザーかどうかに関わらず購入できる、ストアページの開発も行っています。

技術スタック

image

評価制度

四半期毎にチーム・個人で目標設定をします。”おやつ”(おもしろい、やってみよ、つぎにいかそう)のバリューを体現できているか等、評価者とフィードバック面談を行なっています。

全体ミーティングでの目標発表・進捗共有の機会もあり、状況把握をしながら皆で事業成長に向かって走っています。

カジュアル面談実施中

icon
おやつサブスクって?エンジニアは何をしているの?
icon
バックエンド・フロントエンドの開発はどうやってるの?
icon
チームの雰囲気ってどんな感じ?

などなど、どんな事でもカジュアルにお話ししましょう!

カジュアルに話聞いてみたい方

募集ポジション

上記以外にも、スキル・ご経験などでマッチするポジションがあるかもしれません。副業からやインターンからでもOKです。ご興味のある方はお気軽にご連絡ください。

カジュアル面談からでもOKです!

選考フロー

1
書類選考
職務経歴書など、ご経歴の分かるものをご共有ください。
2
一次面接
CTOが面接を担当いたします。
3
技術面接
チームメンバーが面接を担当いたします。
4
チームメンバー面接
適宜。チームメンバーとの面接でお互いの理解を深めます。
5
技術 & 雰囲気確認
数時間、数日、副業などで実際に業務などしてもらい社内の雰囲気と技術の確認をいたします。技術確認は選考の過程で確認して決めていきたいと思います
6
最終面接
CEOを含む経営陣との面接になります。
※ 状況により、面接回数や順序、担当者が変更になる場合もございます。フローは各候補者に合った形を取らせていただきます。

応募方法

上記のどの方法でも構いません。みなさんにお会いできるのをお待ちしております!

エンジニアブログ

ユーザーに最適なおやつを届ける「アサイン」の歴史 - snaqme Engineers Blog

こんにちは、スナックミーでデータ周りを担当するエンジニアをしている加藤です。 スナックミーでは、ユーザーのみなさんにお届けするおやつを様々な情報をもとに選定することを アサイン と呼んでいます。 過去にもこの アサイ ンに関する記事がいくつか書かれていますが、今回は少し俯瞰した目線で、その遍歴とこれからについて書いていこうかなと思います。 スナックミーでは、ユーザーごとに適したいくつかのおやつを選定してお届けするサービスを展開していますが、この「適したおやつ」を見つけるためには非常に多くの情報を扱う必要があります。 好きなおやつは入れてほしいし、嫌いなおやつは入れないでほしい できれば避けたい成分は入っていてほしく無い リクエストしたおやつは入れてほしい 過去に食べて苦手だったものは避けたい などなど。 こういった情報から適したおやつを選定するための アルゴリズムを弊社では独自に開発しており、これを アサイン アルゴリズム と呼んでいます。 現在進行形でこの アルゴリズム は進化し続けており、より適したおやつ選定となるように開発が続けられています。 概要のところで多くの情報を扱う必要があることを書きましたが、サービス開始当初はなんと手作業にて アサイ ンが行われていました。ユーザーのデータを1件ずつ確認し、どういう商品が良いか、どういう組み合わせが良いかを決めていくという非常に属人性が高くかつ時間のかかる作業だったわけです。 仮に1人1分で終えたとしても、ユーザーが500人もいれば8時間以上もかかる作業になります。 現在はありがたいことにさらにユーザー規模が拡大しているため、手作業で行おうとすればとてもじゃないですが1日では終わらないですね・・・。 当初から急務として アサイ ンのシステム化が進められ、およそサービス開始3ヶ月にしてシステムのβ版が導入されました。 その後も改良が続けられ、最終的には AWS Batch上で動くシステムによっておよそ2000人のユーザーへの アサイ ンが5~10分程度で完了するようになりました。 しかしユーザー数のさらなる増加への対処や、度重なる改修による開発困難性の増加もあり、 アサイン アルゴリズム のフルリプレイスが行われました。 アーキテクチャ からコードの構成まで議論を重ねて考え直し、1月ほどかけてリプレイスを実施しました。 結果的には アルゴリズムの速度も開発容易性も増加し、現在も アサイン周りの改良を続けていますが、これまでよりも少ない 工数 で実装できていると感じています。 この アサインの改善については以下の記事で詳しく紹介しています。labs.snaq.me また、現在の アサインの アーキテクチャについてはこちらの記事も見てみてください。labs.snaq.me 上記のリプレイスと合わせてもう一つ大きな動きがあり、それが「おやつ得点」という考え方の導入です。 詳細な アルゴリズムを紹介することはできませんが、ユーザーにとってより最適なおやつをを探すために、データベース上に大量に蓄積されているユーザーの過去のアクション (評価、リク エストなど) データから、ユーザーごとに各おやつの 好みの度合いをスコア化し、これを アサイ ンに導入しました。 こうしたML的な アルゴリズム との融合によっても、ユーザーによりよいおやつをお届けすることを目指しています。 ここまでざっくりと アサインの遍歴をたどってきましたが、 アサイ ンを大まかに表すと 上限の決まった箱 (snaq.meであれば8つのおやつを選定します) いくつかの情報を持ったユーザー いくつかの情報を持ったおやつ 好みなど満たすべき制約条件 が登場する 最適化問題 を解くことに他なりません。 ただし、その満たすべき条件は非常に多岐に渡ります。 嫌いなもの・苦手なものが入らないこと 好きを優先しつつ、バランスよく入ること いくらクッキーが好きでも、クッキーばかり8つは流石にがっかりしますよね。 ユーザー1人1人の最適化と全ユーザーの最適化を同時に満たすこと ある人は好きなものばかり、でも別のある人は嫌いなものばかりではいけません。 好みの優先と在庫の消化を調和させること 好きなおやつを入れることが最優先ですが、現実問題、在庫の多少を無視することはできません。 などなど・・・ 今あげたものの他にもいくつかの条件が存在します。これをどんな方法でどれくらいの時間で解くかが アサイ ンなわけです。 その解法は画期的な アルゴリズムかもしれませんし、MLをメインに据えた方法かもしれません。いずれにしろ アサイ ...

ユーザーに最適なおやつを届ける「アサイン」の歴史 - snaqme Engineers Blog

働く環境

image

おやつ(割引)

snaq.meの定期購入などの割引をはじめ、社内おやつも原価以下で購入することが可能です。

image

PC選択可能 (好きなPC etc.)

入社時に必要なスペックを搭載したPCの購入を補助します。(MacBook Pro 13.3inch など)

image

イベント (勉強会参加費補助)

国内外関わらず成長に繋がる勉強会やイベントへの参加費等の補助をします。積極的に登壇などのアウトプットする場合も補助します。

image

書籍補助

会社の成長に必要な勉強の為の書籍は、会社負担で購入します。短中長期の業務に繋がるものであれば可能です。

その他にも...

  • フレックスタイム制 (コアタイム11:00-15:00)
  • 週1日(水曜日)のリモート / フルリモート 選択制
  • シャッフルランチ
  • 副業スタートOK

etc.

FAQ

icon
事業は今どんなフェーズ? これからsnaq.meというブランドを多くの方に広めていくフェーズです。そのため今まで以上に会社としてチャレンジし、菓⼦業界における国内No.1のサブスクリプションサービスに、また、全国の⽣産者様に対する共創プラットフォームとしても最⼤規模になることを⽬指します。

icon
チームの規模はどれくらいですか? 技術開発やデザインなどに携わっているメンバーは2022年11月現在12名です(業務委託含む)。体験・CS・オペレーション・商品開発のチームにわかれて連携し、会社の課題や顧客の求めているものを解決しています。機敏にリスクを取った大胆な動きを取れるチームになるよう意識しています。

icon
仕事先はどこになりますか? エンジニアは水曜日がリモートデー or フルリモートの選択制(3ヶ月ごと可能)になっています。 他の社員のメンバーは常に工場(製造・出荷)は動いており、本社に出社することで事業の流れを肌で感じやすく、会社の状況もより把握しやすいので、可能であれば出社してもらった方が意思疎通は取りやすいと考えています。

icon
応募条件はありますか? 応募条件は特にありません。スナックミーのビジョンに共感し、かつ技術力も向上させたい方はぜひ一度お話しできると嬉しいです。また、既卒も新卒も応募可能であり、未経験者も受け付けています。未経験や新卒の方は自走できることをある程度求められるので本気でコミットしたい(最低限複数の自己開発しているなど)方であれば嬉しいです。

会社全体のコーポレートサイト

Team Interview

体験チーム
体験チーム
オペレーションチーム
オペレーションチーム
商品開発チーム
商品開発チーム
CSチーム
CSチーム